2020/09/29

どうも、身体ボロボロのアラサーサラリーマン(@around30_ma)です。
皆様は睡眠に満足していますか?
また、パートナー(彼氏、彼女、旦那、奥さん、家族など)や家族から
いびきがうるさい!!!!!!!!!
と言われたことはありますか??
私は、ここ何年かやや太り気味な状況、またうつ病を患っていることなども原因にはあるのかと思いますが、直近1ねんくらいからいびきが凄いといわれる頻度が多くなってきました。
いびきって正直なところ、自分には聞こえないのでどのくらいかいているのか全く分かりませんよね。
いびきをかくことが良いことか?と言われたら皆さん良くないことと答えると思います。
いびきが他の病気や心身の状態のサインにもなっていると思いますので、少しでも自分のいびきに不安を持っている人は読んでみてください。
今回は、自分のいびきの状態を確認するアプリの紹介です。
無料版と有料版があり私は無料版までしか使用しておりませんが非常に参考になるアプリかと思います。
iphone(アイフォン)、Android(アンドロイド)のどちらにも無料アプリ
sponsored link
1.「いびきラボ」について
このいびきラボは、快適な睡眠を目指す、イビキをかく人たちをサポートするアプリです。
医師が推奨するくらい医療関係者に幅広く認知されており、評判の良いアプリとのことです。
私の一番の目的は自分が今どんないびきをかいているかです。
簡単ですが、どのように測定しているのか紹介します。
2.実際に使ってみた印象・感想
やり方は凄く簡単で、左下の「録音」をタッチすると、4つのアイコンが出てきます。
「眠るまでの時間」を押すと
眠りにつくまでの時間を入力する欄が出てきます。
0分から90分まで範囲はあります。
私はすぐに眠りにつけるので5分とかにしています。
他にも眠る際の優しい音楽(サウンド効果)も選択できます。私は使っていません。。笑
そして、「録音モード」です。
ここは録音の品質やサンプル録音の数を選択できます。
無料版ですとサンプル録音数が限られてしまいます。
自分の場合は、イビキがうるさい部分が5個くらい録音されていました。。笑
イビキを確認するには十分な数でした。
有料版にすると、完全録音出来たり、サンプル録音数を増やすことが可能となります。
そして、朝起きると結果が分かります。
ある日の結果ですが、濃いオレンジ色が激しいイビキをかいたところです。
イビキのレベルを「静か」「軽め」「大きめ」「激しい」の4段階で表示されます。
このイビキスコアは54です。
平均値は25とのことなので、まあ良くはないですよね。。笑
10回程度やりましたが、25を切るような日は、イビキ防止の舌用のマウスピースを使った1日のみでした。
無料版ですと直近の3日ぶんしかデータが見れないのですが、始めは150とか明らかに異常のあるスコアでした、、笑
これは病院だなと決意した点でもありました、、笑
また、録音された自分のいびきが聴けます。
ウシガエルと言っていいようなとてもとてもうるさいイビキでした(笑)
パートナーの方にうるさいと言われても仕方がないのも分かります。。
私は、イビキ以外にも歯ぎしり(歯軋り)と歯の食いしばりがあり、朝起きた時に痛みの症状があります。
しかし、今回のアプリからは歯ぎしりと食いしばりはしているか無料版では分かりませんでした。。
完全録音ならわかるので、有料版もありかと思います。
下記のように無料版の場合、直近3日まではデータが見れます。
値段も月380円、年間で1180円と良心的な金額かなと私自身は思います。
最近使っていたら30%OFFとの通知も来たので、しばらく無料版で使用してから判断しても遅くはないと思います。
3.実際に使ってみた印象・感想・結果
実際にいびきラボを使用してみて、自分自身がどれだけうるさいいびきを掻いているか分かりました、、笑
いびきは自身だけでなく、周囲も巻き込みますので自分自身の音声を聴くことで実感し、改善に取り組もうという決心がつくように感じます。
不満ではないですが、無料では、歯軋りや食いしばりの様子までは分かりません。あくまでいびきをターゲットとしたアプリですのでそこは別の方法から考えていきたいです。
測定結果として、イビキスコアは100超えが半分、平均の25以下はたった1回でした。
1回23だったのですが、下記のイビキ防止用アイテムを使用しました。
舌を強制的に押し上げて軌道を広くするためのアイテムだと思いますが、けっこう舌が痛いですし、人によっては合わない人も多いかと思います。
しかし、自分には効果絶大でしたので、恒久対策というよりは応急対策的な使用として持っておくのは有りと思います。
?普通に歯に嵌めるマウスピースではなく、舌用のマウスピースです。
これでいびきが解決するわけではなく、自分のいびきの現状把握が出来ることが最大のメリットかと考えます。
4.まとめ
まとめです。
・自分自身のいびきの現状を知るには一番のアプリである
・病院に行くか迷っている人の背中を押すアプリである
・簡単な解決方法なども書かれており、病院に行かずに自分で解決できる可能性も大きい。
・自分のいびきの原因を考える良い機会になる
➡最近太ってきてないか?(軌道が狭くなっている)
➡寝方はどうか?仰向けや横向き、うつ伏せのどれか?仰向けは気道を塞ぐため、NG
ちなみに私は、常に仰向けでした。。笑
➡鼻呼吸は出来ているか?口呼吸になっていないか?
?鼻呼吸が出来ていない場合は、イビキ以前の対策も有効かと思います。
➡パートナーや家族にいびきをかいているか正直に聞いてみる。お互いに我慢しない。
他にもいびきを中心に歯ぎしり、食いしばり等を防止するための改善方法と考えていきたいと思います。
無呼吸症候群の検査も病院に行き、検査機器を使い2日間測定したので、それについても報告したいと思います。
それでは!!