2020/09/29

どうも、アラサーサラリーマンです。
平成も終わり令和元年へと突入しましたね。令和は何年間続くでしょうか。
さて、2018年12月にとうとう月の収益が1000円を超えたので、待望の実績報告を始めてしまいました。
初めに言っておきますが、現在私は1万円、10万円のような金額を月に得ているわけではありません。(笑)
いつか稼げるようになればとは思っていますが、コツコツとやっていきます。
1回目の報告はこちら➡【ブログ初心者運営報告】PVアクセス数と収益が増えない?やっと月額1000円まで上がった。【1ヶ月目】
2回目の報告はこちら➡【ブログ初心者運営報告】PVアクセス数が2倍で収益も増加。検索流入も大幅アップ【2ヶ月目】
3回目の報告はこちら➡【ブログ初心者運営報告】PVアクセス数は増加傾向で検索流入もアップ。しかしアフィリエイト収益は低調な結果に【3ヶ月目】
4回目の報告はこちら➡【ブログ初心者運営報告】3000PV(1日100PV )目前!アクセス数、検索流入共に増加傾向。アフィリエイト収益も安定。【4ヶ月目】
さて、今月は5ヶ月目の報告になります。先に結果を報告すると先月に引き続き、PV数や検索流入どちらも過去最高となり、右肩上がりの増加傾向となっております。収益についても5000円越えと最高の結果で終わりました。
アドセンス収益も月間最高記録更新です。
見てくれた方々には、この場を借りてお礼申し上げます。本当にありがとうございます。
それでは、第5回目のブログ実績報告5ヶ月目を行いたいと思います。
sponsored link
Contents
Googleアドセンスに4ヶ月の期間を要しながら何とか合格
私は、Googleアドセンスの審査が不合格が続きなかなか絶望しておりましたが、やっと報われました。
まぁスタートに立っただけではありますが(笑)
2018年12月18日に無事に合格しました。なかなか受からない方は自分みたいな人も居るので是非参考にしてください。
報告をする方々は、皆さん優秀な方々で見ても悲しくなってしまいます。。
◆関連記事◆副業のブログアフィリエイトで必須なGoogleアドセンス審査が受からない・落ちた理由【2019年】
Googleアドセンス合格月(5ヶ月目)のPV数と収益
みなさんが一番気になるのは、PV数とアフィリエイト収益だと思います。
毎回言っていますが、何度も言っておきます。かなーーーーーーーーりショボいです。
ブログ開設直後は、全くと言っていいほどアクセスが無い(ほぼゼロ)状況が続いていました。
そのため、何万PV以上の実績や何万円、何十万円以上の収益をあげられている方の記事が見たい方は残念ながらご希望には添えません。。。。
こんなショボいやつでも頑張っているなら、自分にでもやれるんじゃね?と思っていただけたら嬉しいです。(笑)
それでは、記事数、PV数、検索流入、アフィリエイト収益についてそれぞれ報告したいと思います。
表でまとめていますが、2018年12月が私の中で1ヶ月目です(笑)
実際はPV数が1000を超えだしたのは、ブログ開設後3ヶ月から4ヶ月です。
開設したのはもっと前で10記事くらい書いていたのですが、その後、だれも閲覧してくれないことにショックを受け、サボって放置してしまいました。そのため、本腰を入れたのが2018年8月になります。
ブログ記事投稿数
2019年4月は2記事プラスで、合計で87記事となりました。
目標を下げて5記事にしているものの2記事追加したのみとなりました。やる気出せよ(笑)と自分に言いたいです・・。実はもう一つブログを開設しまして、そっちの更新が楽しくなってしまいました(笑)
先月も言いましたが、この記事数の少なさが半年後くらいのPV数に影響が出てきそうです。今は過去に書いた記事のPV数が増えてきていますが、新しい記事をあまり書いていないので、積み上げがなくなりPVの伸びが鈍化していく未来が見えます・・(笑)
100記事まであと13記事です。100記事を一つの目途として頑張りたいです。
来月は5記事と現実的な記事数を目標にやっていきたいです。
そして、過去記事のリライトもしていこうと思います。(ずっと言っておきながら出来ていませんが・・)
2019年4月のPV数と検索流入(Organic Search)
2019年4月のブログのPV数は4,379(前月2,759)でした。また、検索流入(Organic Search)は3,628(前月2,284)でした。
3月に3000PVに近づくPV数を記録し、喜んでおりましたが、4月度も凄い勢いでPVが伸びてくれているので、大満足の結果でした。ちょっと出来過ぎな気がします(笑)
一番うれしいことは安定して1日100PV以上を維持できたことです。
4月は、30日中29日で100PV以上を達成しました。(未達成1日は98PV・・惜しい)
3月は100PV超えは9日のみでした。しかもギリギリ100PV達した日が多かったです。
また、4月は、何回か200PVに達しそうな可能性のある日が2~3日ありました。5月は1日でも未知の領域である200PV超えの日があればいいなと思います。
PVが伸びた要因としては、先月と同様に全体的な検索順位が上昇してきたのかなーと個人的には感じています。何か1つの記事が大きく伸びたわけではありません。。いい意味でも悪い意味でもバズるような記事が無いんですよね・・・笑
検索流入(Organic Search)推移も、46➡168➡221➡376➡536➡1175➡1376➡2284➡3628と順調に増えています。
先月の検索流入の目標は、2500だったのですが、大きく超えることが出来ました。
そろそろ伸びも止まりそうではありますが、5月は、検索流入4000を目指して、頑張っていきたいです。
検索から私のブログを訪れてくれていると思うと死ぬほど嬉しいです。本当にありがとうございます。
アフィリエイト収益とアドセンス収益
2019年4月のアフィリエイト収益は、4,098円(前月1,614円)でした。
また、アドセンス確定収益が1,502円(前月1,062円)でした。
合計として2019年4月は5,600円(前月2,676円)で先月を2倍以上上回る結果となりました。
そして、ブログ開設当初に掲げていました月に5000円稼ぐと言う目標をやっと達成することが出来ました!
人間とは貪欲なもので、数か月前は、1円の収益に本当に泣いて喜んでいましたが、今は100円のアフィリエイト収入があってもいちいち一喜一憂しなくなりました(笑)
ブログ初心者の1つの壁である月5000円を超えることが出来たので満足な1か月でした。
次は5000円以上の維持、そして1万円を新しい目標に頑張りたいです。
アドセンス収益面も過去最高の結果でした。しかし、3月と比べるとクリック単価が半分くらいまで低下していました。やはり3月は決算月と言うこともあり、単価がいつもより高かったのかもしれません。
アドセンス収益はPV数と比例していくと思うので、PV数を多く獲得出来るよう内部リンク等ももう一度見直していきたいです。(私のブログは雑記ブログと言うこともあり回遊率が著しく低いです(笑))
まだ、一つの案件やアドセンス収益に依存している段階なので、複数の案件に対して安定的に獲得できるものを模索していくこと、新たな特化ブログを開設していくこともチャレンジしていき、月5桁以上の収益化を目指していきたいです。
2019年5月の目標
3月に引き続き、4月は、自分が想像しているPV数や検索流入より伸び率が大きいです。
上の表にも書きましたが、少し難易度を上げ、PV数は5000以上、検索流入4000を目標にしました。
収益は、初の5000円超えを達成したので、次は6000円以上を目指して頑張りたいです。
2019年4月人気記事(検索流入(Organic Search)での順位)
1位.危険物取扱者試験の受験資格や受験料の記事。
資格記事はやはり安定感抜群です。危険物甲種の記事が1位でした。やはり、私のブログでは危険物試験が需要が大きいみたいです。
2位.虐殺ハッピーエンド(漫画アプリのマンガPark掲載作品)
マンガ関係の記事も多く検索されております。虐殺ハッピーエンドは必ず上位に来ており、私も毎週楽しみにしている作品です。
マンガParkと言う漫画アプリで掲載中の作品でグロ系ですがめっちゃ面白いのでおすすめです!
3位.危険物甲種の合格体験記
1月までは危険物甲種の記事がずっと1位でした。そして、2月にとうとう3位になってしまいましたが、2位に順位上昇です。やはり危険物試験は安定的に検索される方がいるようです。
メジャーな資格である危険物乙4よりは受験者数は少ないですが、見てくれている人が多いのかなと思います。
おすすめの参考書や勉強方法も紹介しているので、少しでも受験者の参考になれば嬉しいですね。
4位.2級土木施工管理技士の経験記述の作文の書き方の記事
土木施工管理の記事も安定した人気となっております。資格関係の記事は強いですね。
2級土木施工管理技士の実地試験や経験記述は、私も苦労したのでやはり苦労する部分は受験される方々に需要がある記事のようです。
これから受験される方の参考になってもらえれば嬉しいなと思います。
5位.トゥー・マッチ・ペイン(漫画アプリのマンガUP!掲載作品)
トゥーマッチペインという漫画の記事も2月頃から一気に検索が増えてきました。
落ち着いてきましたが、その影響がまだ続いています。
Google検索で1番目に上位表示されている検索ワードも多くありました。そのため、検索からの流入が増加しています。
マンガUP!で掲載しており面白いので、是非読んでみてください。